一括お問合せ
萩温泉旅館協同組合 萩市内の18施設からご紹介致します。
 萩温泉旅館協同組合 ≫ 観光案内 ≫ 松陰誕生地
各旅館紹介 最新情報 旅館紹介 観光情報 アクセス ご予約について 萩温泉旅館協同組合

■松陰誕生地■  松陰神社・東光寺周辺マップ

 松陰と金子重輔かねこしげのすけ の銅像の右側にある、少し平らな土地は、吉田松陰が生まれた場所です。 江戸時代には団子岩という地名でよばれていました。

 松陰の幼い時の名前は杉寅次郎という名前があり、父親は杉百合之助という 萩藩士(萩藩に仕える武士)でした。
 萩城下の東のはずれにあたる松本村の団子岩という丘は、萩の城下がひと目で見おろせ、 山の南のふもとの木々にかこまれた静かな環境でした。

 しかし今では昔の家はなく、そのあとに 土台石(どだいいし)が置かれているだけです。 その広さを見ると、たくさんの家族が住む家としては、せまくて不自由だったことが想像できます。 実際に、松陰(寅二郎)をふくめて十一人の家族が暮らしていたこともありました。
 しかも杉家は、石高(こくだか)二十六石の 身分の低い武士でしたので、父親の百合之助は城の勤めのひまをみては、 田畑の仕事をしながら生活していました。松陰(寅二郎)は二才上の兄、梅太郎といっしょに父につれられて、 よく田畑の仕事に行き、そこで手習いや読書を父から教わったのでした。 まさに田畑が松陰の勉強部屋で、木ぎれや竹べらが筆や墨のかわりだったのです。
 1848年(嘉永元年)、杉の一家が松本村の清水口という所にかわるまで、 松陰は生まれてから十八年間をこの丘の上の小さな家で過したのでした。 松本村の清水口は、現在、 松下村塾や 松陰神社がある所です。

●参考・引用資料『親と子の史跡探訪』萩文化財保護協会

■松陰と金子重輔かねこしげのすけ の銅像■に 戻るは■松陰の墓■  ■■■目次■■■に戻る
萩温泉旅館協同組合
営業時間 9時〜17時迄
営業日:平日
〒758-0041
山口県萩市大字江向602番地
明倫学舎 3号館 1階
Phone 0838-22-7599
FAX 0838-24-2202