一括お問合せ
萩温泉旅館協同組合 萩市内の18施設からご紹介致します。
 萩温泉旅館協同組合 ≫ 観光案内 ≫ 玉木文之進たまきぶんのしん 旧宅
各旅館紹介 最新情報 旅館紹介 観光情報 アクセス ご予約について 萩温泉旅館協同組合

玉木文之進たまきぶんのしん 旧宅■  松陰神社・東光寺周辺マップ

 伊藤博文いとうひろぶみ 別宅より松本新道に戻ります。 松陰神社とは反対の坂道を登っていくと、600メートルほどの場所に 茅葺かやぶきの家が見えます。 ここが、松陰の叔父にあたる王木文之進の旧宅です。

 文之進は1810年(文化七年)、 松陰の父杉百合之助の弟として生まれ、十才の時に、 石高こくだか 四十石の玉木家をつぎました。 文之進は、兄百合之助や大助に負けない勉強家で、武術を練り学問にはげみました。

※杉百合之助には二人の弟がいました。
 下の弟が大助といって、吉田家を継ぎます。
 その下の弟が文之進で、玉木家を継ぎます。
 吉田松陰の幼い時の名前は杉寅次郎といい、杉百合之助の二男でしたが、 吉田家に入った大助の後を嗣ぎます。

 松陰は、兄梅太郎とともに文之進について勉強しました。文之進の教え方はたいへんきびしくて、 本の読みぷりや勉強する時の姿勢が悪いと言って、よく松陰をきぴしくしかったのでした。 のちに松陰は、「玉木の叔父に叱られたほどこわいことはない」と、言っているほどです。 松陰が十三才の1842年(天保十三年)、文之進は近くの子どもを集めて塾を開き、 松下村塾と名づけました。松陰も兄梅太郎とともに、毎日そこへ勉強にかよいました。
 そののち文之進がいそがしくなり、教えることができなくなると、塾は一時すたれましたが、 松陰の親類の久保五鄭左衛門が、自分で開いた家塾に松下村塾の名前をつけました。 さらにそれを松陰がひきつぎましたので、実は玉木文之進の家が、松下村塾の始まりの地というわけです。 今も、玉木文之進の旧宅の前に、 「 松下村塾発祥之所しょうかそんじゅくはっしょうのところ」 という石碑がたっています。

●参考・引用資料『親と子の史跡探訪』萩文化財保護協会

伊藤博文いとうひろぶみ別邸■に 戻るは ■松陰と金子重輔かねこしげのすけ の銅像■  ■■■目次■■■に戻る
萩温泉旅館協同組合
営業時間 9時〜17時迄
営業日:平日
〒758-0041
山口県萩市大字江向602番地
明倫学舎 3号館 1階
Phone 0838-22-7599
FAX 0838-24-2202