萩温泉旅館協同組合 萩市内の18施設からご紹介致します。
 萩温泉旅館協同組合 ≫ 観光案内 ≫ 松下村塾しょうかそんじゅく
各旅館紹介 最新情報 旅館紹介 観光情報 アクセス ご予約について 萩温泉旅館協同組合
松下村塾しょうかそんじゅく ■  松陰神社・東光寺周辺マップ

杉家の旧宅の敷地のなかに、瓦ぷきの粗末な家があります。この建物が松下村塾で、講義室だった 八畳の部屋には松陰の像と机が置いてあります。 松下村塾というのは、松本村にある塾という意味です。

野山獄から出た松陰は、杉家の幽囚室で講義をしていましたが、だんだん門人が多くなってきました。 そこで1858年(安政四年十一月)、杉家の敷地にあった物置小屋を修理して、 八畳一間ひとまの部屋を作りました。
そののちも門人の数はさらに多くなり、一段と狭くなったので、あくる年の三月、 塾生の控室を 一棟いっとう建てることにしました。 松陰と塾生が力を合わせて屋根を()き、 壁を塗り、天上を張って十畳半の建増しをしました。 それが今残っている松下村塾の建物です。
 村塾に集まってきた門人は多い時には、五十人ぐらいいましたが、 毎日の勉強には十四、五人が集まりました。松陰は武士や町人の区別なく入門を認め、 ほとんどの塾生が身分の低い人たちでした。 1858年(安政五年十二月二十六日)、ふたたび野山獄に入れられるまで、 松陰は村塾でわずか一年間教えただけでしたが、 久坂玄瑞くさかげんずい高杉晋作たかすぎしんさく伊藤博文いとうひろぶみ山県有朋やまがたありとも前原一誠まえばらいっせい品川弥二郎しながわやじろう などの門人が、のちに幕府を倒す運動をおこし、明治維新をなしとげる活躍をします。

●参考・引用資料『親と子の史跡探訪』萩文化財保護協会

松陰幽囚しょういんゆうしゅう の旧宅■に 戻るは■吉田稔丸 よしだとしまる誕生地■  ■■■目次■■■に戻る
萩温泉旅館協同組合
営業時間 9時〜17時迄
営業日:平日
〒758-0041
山口県萩市大字江向602番地
明倫学舎 3号館 1階
Phone 0838-22-7599
FAX 0838-24-2202