萩温泉旅館協同組合 萩市内の18施設からご紹介致します。
 萩温泉旅館協同組合 ≫ 観光案内 ≫ 明治維新めいじいしん藩校明倫館はんこうめいりんかん
各旅館紹介 最新情報 旅館紹介 観光情報 アクセス ご予約について 萩温泉旅館協同組合

明治維新めいじいしん藩校明倫館はんこうめいりんかん■  御成道マップ  萩循環まぁーるバスマップ 

 有備館の側を歩き、国道191号線へ出ますと、 観徳門かんとくもん があります。

 この観徳門から、北を見ますとその先240メートル、また東を見ますとその先260メートル、 明倫館の敷地がどれだけ広いか、よく分かります。 現在、藩校明倫館跡の敷地内には、明倫小学校、萩商業高校、萩地方裁判所があります。
 国道ぞいに東へ歩くと、明倫小学校の正門があります。 その門をはいると、すぐ右側に 亀践きふ という亀の形にきざんだ石の上に、 二つの大きな石碑がたっています。 向かって左側の石碑は、 堀内の三の丸にあった藩校明倫館ができて二十一年目の1741年(元文六年)に、 明倫館をつくった由来をのちの世の人々に伝えるためにたてられました。 この石碑は元文碑げんぶんひ とよばれています。  松下村塾で多くの門下生たちを育てた吉田松陰は、明倫館の先生として兵学を教えていました。 明倫館を堀内から 江向えむかい に移すにあたって、松陰の意見がとり入れられました。それは、新しい明倫館の教育に生かされました。
 さて、このころ国内では、西洋の学問を研究する洋学と、 古い時代の日本人の考え方を研究する国学がさかんになりました。 洋学も国学も事実をありのままに調べることを重んじたので、 物事を合理的に考える態度が人々のあいだに広まりました。 そのため、士農工商の身分制度や幕府の政治を批判する声もおこってきました。
 慕府をおぴやかす力は、外国からもおこってきました。1853年(嘉永六年)、 アメリカのペリーが四隻の軍艦をひきいて、東京湾の入り口、浦賀(今の神奈川県横須賀市)にあらわれ、 幕府に開国をせまったのです。 よく年、幕府はペリーの強い態度におされて、やむをえず鎖国をやめ、通商条約を結んで、貿易を始めました。 ところが、貿易が始まると輸出品がふえて、国内に必要な品物が不足し、物価が急に上がったので、 幕府への不満が高まりました。
 幕府は朝廷のゆるしをうけないで外国と条約を結んだので、このことに反対し、幕府への反感を強めた人々は、 朝廷をもりたてて外国人を打ちはらう 尊王攘夷そんのうじょうい 運動をおこしました。 このころに明倫館では、初めて洋学と国学を授業にとり入れました。 このような時に、明倫館のなかでひとつの事件がおきたのです。
 元文碑のとなりに、堀内から江向に移された新しい明倫館の開校を記念してたてられた石碑があります。 この石碑は 嘉永重建碑かえいじゅうけんひ とよばれています。この嘉永重建碑の文字が、明倫館の学生たちによってけずり取られたという事件です。

 嘉永重建碑をよく見ると、左から四行目のまん中あたりの文字が三字ほど欠けているのがわかります。 けずり取られた文字は、「幕命而」という字です。もとの字は、 「幕命を崇奉して国家の蕃屏たる所以なり」と読めるところで、「幕府の命令をよくきいて国を守る」 という意味です。
 明倫館で洋学や国学を学ぴ、幕府の政治に不満をもった学生たちが、 「幕府の命令」という意味の文字をけずり取ったのです。 明倫館の学生たちのあいだにも、尊王攘夷運動の空気が広がっていたのでした。
 攘夷運動の人たちは、外国人を打ちはらおうとしましたが、外国の強い力を見せつけられ、 それが無理だとわかると、考えをかえて、慕府をたおして世の中をあらためる討幕運動を進めていきました。
 尊王攘夷運動の中心人物となった 久坂玄瑞や、 討幕運動の立役者となった 桂小五郎かつらこごろう・ 高杉晋作たかすぎしんさく なども、明倫館で学ぴました。 このように明倫館は、明治維新という新しい時代づくりをになったすぐれた人材を数多く生み出したのでした。

●参考・引用資料『親と子の史跡探訪』萩文化財保護協会

藩校明倫館はんこうめいりんかん■ に戻る  次は ■明倫館の史跡■  ■■■目次■■■に戻る

萩温泉旅館協同組合
営業時間 9時〜17時迄
営業日:平日
〒758-0041
山口県萩市大字江向602番地
明倫学舎 3号館 1階
Phone 0838-22-7599
FAX 0838-24-2202