萩温泉旅館協同組合 萩市内の18施設からご紹介致します。
 萩温泉旅館協同組合 ≫ 観光案内 ≫ 三の丸入り口
各旅館紹介 最新情報 旅館紹介 観光情報 アクセス ご予約について 萩温泉旅館協同組合

■三の丸入り口■  堀内マップ(1)

 萩循環まぁーるバス〈西回り〉《萩城外堀入口》を降りると、南北700メートル、幅30メートル の長細い空き地が目に付きます。

 ここは、平成七年ごろまでには、家が建ち並んでいたのですが、 萩城外堀の復元工事とともに、一軒一軒立ち退いていきました。 この跡地の北側半分 (地図でいえば きた 片河かたかわ ちょう ) は、平成十六年十一月に、約350メートル長さの新しい道路と公園が誕生します。
 また、南へ向けての約350メートルの間も、外堀の復元工事が進んでいますが、 こちらの完成は、二、三年後になりそうです。
 外堀から、西の萩城天守閣跡まで約900メートルを堀内と呼んでいますが、 江戸時代は、外堀から堀内に入ると、萩城の三の丸でした。 江戸時代の初め、城下町が築かれた時の外堀は、幅が36メートル、深さが4メートルくらいありましたが、 のちに、堀のそばに 町家まちやができて、 徐々に狭くなっていきました。 その時にできた町名が 北片河町(きたかたかわちょう)と、 南片河町(みなみかたかわちょう)です。
 江戸時代には、三の丸に入るためには、三箇所の入り口がありました。 その内、外堀にある総門は「北の総門」と「中の総門」がありりました。 また、平成十六年十一月には「北の総門」が復元されます。

 江戸時代は、総門のわきに、門番のいる小屋があって、夕方の六時から朝の六時までは門が閉められ、 夜のあいだは、通行手形を見せなければ入ることができませんでした。
 三の丸への入口は、「北の総門」と「中の総門」のほかに「南の総門 」 (平安古ひやこの総門)があって、 同じようにいつもきびしく警備されていました。これら三つの総門を大手三つの門といいます。 外堀によって堀内と堀の外とを分け、外堀をわたって総門を入ると、そこは三の丸で城内ですから、 総門は城を守るうえで大切な場所でした。

●参考・引用資料『親と子の史跡探訪』萩文化財保護協会

 は ■本町筋(ほんちょうすじ)■  ■■■目次■■■に戻る
萩温泉旅館協同組合
営業時間 9時〜17時迄
営業日:平日
〒758-0041
山口県萩市大字江向602番地
明倫学舎 3号館 1階
Phone 0838-22-7599
FAX 0838-24-2202