一括お問合せ
萩温泉旅館協同組合 萩市内の18施設からご紹介致します。
 萩温泉旅館協同組合 ≫ 観光案内 ≫ 浜崎の町並み
各旅館紹介 最新情報 旅館紹介 観光情報 アクセス ご予約について 萩温泉旅館協同組合

浜崎はまさきの町並み■  寺町・浜崎マップ

 江戸時代には士農工商という、武士、農民、町人、職人などの身分制度がありました。 そして、服装、髪型、言葉づかいなど、細かく決められていました。 人々が住む建物も、その職業によって大きく違っていました。 職人の家には、作業場が必要です。そして、町人の家には、 商品をならべる場所が必要です。
 浜崎の町を歩くと町人の家の特徴がよく分かります。 町人の家には、「見せる」工夫が、あちこちに見られます。 また、町人の家が並ぶ町並みは、 「侍屋敷さむらいやしき 」に対して 「町屋まちや」と呼ばれています。

 町人の家は、道に面した家の幅をみると狭くなっていますが、敷地全体を見ると、 正面の幅とは想像ができないくらいに、奥行きが長くなっています。 「うなぎの寝床」と表現されたりします。
 本来、正面が広けれは売り場の広い店が出せます。 しかし江戸時代には、正面の幅に合わせて、税金もたくさん納めなくてはなりませんでした。 このため、正面全面を店にして幅を狭くし、生活する部分は奥に引っ込んだ形の建物ができました。
 それほど苦労して出す店ですから、まず、なるべく店の中がよく見えるようにします。 しかし、開けっぱなしにすると、夜の戸締まりに困ります。 日中は正面全体を開けて、夜には正面全体を閉める工夫がなされました。 これが、回りを土塀で囲まれた 侍屋敷さむらいやしき だと、夜には門だけを閉めるだけ済みます。 侍屋敷さむらいやしき とは、家のつくりかたが大きく違う所です。
 また、天気の良い日もあれば、雨の日、風の日もあります。日差しの強い、暑い日もあります。 そんなとき、上半分だけとか下半分だけとかが開けられると便利です。 そこで使われたのが、 「蔀戸しみど」と 「大戸おおど」です。 これらを使いますと、全部開けたいと思う時には、店の前面の柱まで取ってしまう事ができます。 戸や柱の無くなった店はたいへん広くなり、中がよく見えるようになり、風通しも良くなります。
「蔀戸」は、今のシャッターのようなものです。何枚かの部品に分けられているので、 開け閉めも簡単で、一部だけ閉めたりすることもできます。 「大戸」は、夜などに戸を閉めた時、出入りするための通用口がついた戸ですが、 これもつり上げたり、柱ごと取り外したりすることができます。
 浜崎には、このような蔀戸や大戸のある家が、少し前までたくさん並んでいたという事です。 古い商店が多かったことがわかります。


浜崎の町屋をみると、ずいぶん低い二階がある建物があります。こうした建物を 「厨子つし二階」と呼びます。 人が住んでいる二階部分ではなく、物置のような形で利用されてきました。

江戸時代の終わりや明治時代にはふつうの二階部分も見られるようになりました。 また道に面して、 ふちを太くし、 中に格子こうし のある窓が見えます。 「虫籠窓むしこまど」と言われるもので、 その名のとおり、 虫籠むしかごのように見えます。 格子は、外からは中が見えず、逆に中からはよく外が見えるもので、城下町ではあちこちに見られます。 浜崎でも一階部分に格子が使われているところもあります。このように、住んでいる人々の知恵や工夫で、 浜崎の町は生き続けてきました

浜崎の町並みを見渡すと、一階の軒の高さが、大体揃っていることに気づきます。 このことが町並みに統一感を与えています。この町並みを保存しようという、 浜崎に住む人々の呼びかけが実り、2001年(平成十三年)には重要伝統的建造物群保存地区 に指定されました。

●参考・引用資料『親と子の史跡探訪』萩文化財保護協会

■江戸時代の 浜崎はまさき■に 戻る  ■■■目次■■■に戻る

萩温泉旅館協同組合
営業時間 9時〜17時迄
営業日:平日
〒758-0041
山口県萩市大字江向602番地
明倫学舎 3号館 1階
Phone 0838-22-7599
FAX 0838-24-2202