萩温泉旅館協同組合 萩市内の18施設からご紹介致します。
 萩温泉旅館協同組合 ≫ 観光案内 ≫ 江戸時代の 浜崎はまさき
各旅館紹介 最新情報 旅館紹介 観光情報 アクセス ご予約について 萩温泉旅館協同組合

■江戸時代の 浜崎はまさき■  寺町・浜崎マップ

 浜崎には、江戸時代末の町人屋敷三百五十八軒について、一軒ごとの名前と、 その家の商売について記した文書が伝わっています。 江戸時代の浜崎の様子について知ることができる、貴重な資料です。 それによると、半分以上の家々で、商売や問屋を営んでいたことが分がります。
 あきな われていた物としては、魚と食料品が最も多くあげられています。 魚、穀物、そばやうどんなどの粉製品、野菜、豆腐、菓子などの食料品が、約百軒の家で商われています。 その他、酒や醤油、油、綿、材木、ロウソク、煙草、日用雑貨といった品々が、 五十軒以上の家で商われています。商売が大変盛んであったことが分がります。
 間屋というのは、大量の品物を仕入れて小売商店に売ったり、 それらの品物を他の場所に運んで売ったり利益をあげます。 浜崎に多かったのは、回船間屋や魚間屋と呼ばれる間屋です。 浜崎に寄港する他国の回船や、自ら所有する回船を利用し、 様々な品物を大量に買い入れたり売ったりするのが回船問屋てす。 魚問屋というのは、自ら綱や漁船を所有し、人を雇って漁を行ったり、 漁師から魚を買ったりします。そして、その魚を加工したり、魚を商う者に売ったりします。 回船問屋にしても魚間屋にしても、大変な財力が必要とされます。 これらの問屋が三十軒以上もあったのですから、浜崎は、経済的にも大変な力を持っていたと考えられます。
 仲仕なかし と呼ばれる荷物の運搬を職業とする家や、 上荷乗うわにのり と呼ばれる荷船に乗ることを職業とする家などが、百軒近くあったということも注目されます。 船による運送が盛んであり、船や蔵や商店の間で、大量の品物を運ぶ必要があったことがうかがえます。
 また、船大工や 石工いしく を始めとして、様々な職種の職人も多数いたようです。現在浜崎には、船大工町という地名が残っています。 その近辺には、多数の船大工が住み、回船や漁船などを盛んに造っていたと考えられています。 石工たちも、船で運ばれた重い石材を、港近くで加工していたと考えられます。 その他にも多数の職人がいたということで、浜崎では、それだけ様々な枝術が必要とされれていたのです。 様々な品物や枝術や人の力が集まった所が浜崎でした。
 江戸時代には活気のある浜崎でしたが、近代にはいり、萩駅まで鉄道が開通した 1925年(大正十四年)頃から、次第に様子が変わっていったといわれています。 物資輪送が海上から陸上に変わり、港町である浜崎の果たす役割が、以前ほど大きくなくなったからです。 しかし現在でも、かって萩の経済や文化を支えてきた浜崎の伝統は、様々な形で守り続けられています。

●参考・引用資料『親と子の史跡探訪』萩文化財保護協会

浜崎はまさきのなりたち■に 戻る  は■浜崎はまさきの町並み■  ■■■目次■■■に戻る

萩温泉旅館協同組合
営業時間 9時〜17時迄
営業日:平日
〒758-0041
山口県萩市大字江向602番地
明倫学舎 3号館 1階
Phone 0838-22-7599
FAX 0838-24-2202